「傷つく」事もありますよね・・・
育った環境が違えば。。。。
どの言葉を使うかも違う。。。
丁寧な言葉を使う家庭で育った人と荒い言葉使いをする家庭で育った人では・・・
仲良くなったとしても・・・・
イライラした時に出る言葉の使い方によって・・・
丁寧な言葉使いの家庭で育った人は、傷つく可能性もありますよね。
自分が普段使っている言葉や会話って相手にとってキツイ印象があるのか?どうか?なんて結婚するまで考えた事がなかったのです。
ですが・・・
結婚して、夫に「そういう言い方」は心が折れるって言われて・・・
ついイライラした時に発した言葉が原因です。
ダメなんだな・・・って反省しました。
いろいろと考えていたら・・・
自分の親がキツイ口調で怒ったりする人だったのです。
子供は、その親の口調やら言葉を覚えますよね。
親がキツければ・・・子供はそれを見て育つので・・・
同じような感じになりやすいような気がする。(まったく違う場合もあると思いますが・・・)
合わせ鏡じゃないけれど、話口調が親と似ているって言われたり・・・
小さな子供を育てている方は、イライラした時とか・・・子供に発する言葉には注意が必要なのかな?って思います。
キツイ口調って自分では、何とも思っていなかったけれど・・・
もしかして子供の時に出来た友達もイライラした時に、言葉で傷つけていたのかな?とか・・・
離れていったのかな?って思うこともあります。
子供にしたら・・・そんな事わかりませんよね・・・。
これも夫に言われて、ハッとして・・・
イライラしていても、言葉を選んで会話しないとダメなんだって凄く思ったので書いて残します。
先生や上司、先輩の立場にあたる人でも一緒だと思います。
すぐに辞めてしまうような部下がいたりするのは、もしかして・・・注意する時の言葉使いがキツイのかもしれません。
言葉の種類は豊富です。
選びながら会話しないと・・・危険だな~って思いました。

出前館の株を売りました。
1100円 - 税金 223円 = 887円
1月の売上 2624円です。