夫が無職になって、早1年です。
1年間どれくらいお金が必要だったか?支出の事。
以前にも金額的な事を少し書いてますが・・・
国民年金、保険、住民税などの事・・・
夫が無職になって半年が経ちました。無職でも年金など払うお金は必要。
国民年金、保険、住民税などだけの支払いで1年間100万必要。
これは、前年に働いていた収入によって違いが出るので、その人によって全然違うと思いますが・・・
生活費 ガソリン、携帯電話などを含めて5万円 水道光熱費が2万(固定電話も含めて)
7万×12カ月 84万
生命保険などの保険30万
年間支出 214万くらいです。
去年から収入が0円になるので、任意継続の保険を国民保険に移行する予定です。
1か月3万4千ほどを支払っていた任意継続保険(二人分)を国民保険に変更すると・・・
はっきりした数字がまだわかりませんが7000円くらいになるのかな?(二人分)
住民税も1か月1万7千円だったのが、収入が0円なので、0円なのかな・・・。
今年からは・・・国民年金、保険、住民税がたぶん半分くらいの50万になるかと。
そうなると年間支出が165万くらいになる予定かと・・・
内訳 無収入で1年に使うお金
1年間の生活費60万(月5万) 水道光熱費24万(月2万) 生命保険など30万 必要な国民年金、保険、住民税 50万
病気、ケガ、家の修繕費などが必要でなければ・・・・このくらい。
車を2台保有しているので、車検が30万として・・・
2年に一度30万が必要になるので、最初の年に支出した200万くらいがやっぱり年間通して必要になってくる感じです。
そうなると・・・・200万 × 5年で 1千万必要になる。
夫が60歳から。。。年金制度改正されなければ、60歳から貰う予定なので、後3年です。
こればっかりは・・・・
改正されてしまうと~~~60歳からは無理になる。
ある程度の貯金を残す予定ですが。。。。
未来はわからないのですよね。。。。
とりあえず夫は自分の出来る事を仕事にしたいと思っているので、数年先に収入が復活するのかもしれませんが・・・
10年以上働いてなくても ここなら採用してくれる?
ありがたい事に私のバイトが決まったので、少しですが収入が入るようになります。
少しでもあるのと~~~ないのとでは違う。
働くので住民税がまた少し復活するのかもしれませんが・・・収入45万以上は住民税が必要みたいです。
クリーマでは、今年何も売れてませんが・・・ヤフオクでまた売れました。
ありがたい事です。
1230円 - 手数料123円 =1107円
1月合計 2385円
2025年01月12日
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください


にほんブログ村